コメント一覧
-
児発ねっと 管理人
素敵な取り組みですね✨
子どもたちが「できた!」を積み重ねていく姿が目に浮かびます👧👦
タイマーや遊具の工夫で自然にチャレンジの機会を作り出しているのも、とても魅力的です😊
3~4ヶ月で跳び箱を飛べるようになったり、さらに高い段に挑戦する姿は、まさに自信と成長の証ですね!無理強いせず、子どもたち自身の気持ちを大切にされているところが素晴らしいです🌈
このような場がもっと多くの子どもたちの成長につながることを願っています😆
事業所
ブログ
自己決定
子どもにも権利がある!!!
さて、前回のブログの続きになります。 と言っても多少内容は異なりますが・・・。 まああまり気にせず行き...
ルールって何?
だって大人が一番守ってないんだもん!!!
タイトルの通り「ルール」って何ですかね?「約束」って何ですかね? 子どもに「守れ!」って言う大人が一...
人がダメになる⁉
環境の悪化
人が人を良くしようと色々と考えられてはいますが それって実際良くなっているの??? って思ってます。...
子育てって負担?
兄弟児と習い事
皆さん、子育てって「負担」に思ったことってありますか? 自分は思ったことはないです。 とはいえ、「大変...
「頑張る」って
「Best」じゃなく「Better」の考えを
「頑張ろう」や「頑張って」と皆さん良く言いませんか? そもそも「頑張る」の基準って人それぞれじゃない...
ワンオペという言葉
じゃあ普段はゼロオペ??
凄く賛否のありそうなテーマにしてみました。 もう日常的に当たり前に使われている「ワンオペ」って言葉が...
心理士面談
保護者のご意見・ご感想
先週の連休明けに、連携している心理士さんが来て下さり 利用されている保護者の方のと面談を実施しました...
暗闇の世界
スヌーズレン体験とセンサリープレイ
4月27日(日)に anuenueのまゆみさんと佐藤すみれさんによる 【ピンクな世界🩷めろめろワークショップ】が開...
子育て
考え方と感じ方
自分は子育てに「正解はない」と思っています。 これを前提に書いていきます。 なぜ正解がないのか・・・...
児童発達支援の5領域
保育の5領域との違い
「保育の5領域」とは「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」です。 では、児童発達支援の5領域っ...