コメント一覧
-
山脇です✨
鈴木さんの思い、特にお家の方と過ごす時間、大人中心の生活になっていること、ものすごく共感です。大人が望むことに子どもが合わせざるを得ない…バランスはこれでよいのかな?と自戒をこめて、わたし自身、自問自答することが多いです。
同時に、学校へ行く意味。
これはまたお話のしがいがある投げかけだな〜と思いました☺️わたしが学校で意識しているのは、学びという経験、他者と関わる経験です。もちろん学校の外でもできると思いますが、学校での方が経験しやすいこともあるなと感じます。人は一人ではないですから☺️合唱なんかはそうですね〜、わたしは大好きなんですが❤️またいろいろお話したいです✨山脇さん
コメントありがとうございます。
ただの学校嫌いというだけでの内容になってしまっていますが、それも一つの意見としてとらえてもらいたいなというのが少しばかりの願いでもあります。
これだけ教育現場が破綻しかけている原因をもう一度考え直し、よりよい環境とは何かを見つけられたらと思っています。
とはいえ、不登校であったものの高校で変われたことは確かな事なので絶対的な否定派ではないんです。
でも通う意味は通った経験があって初めて気づくことでそれも数年してからな気がしてます。
今まさに通っている子たちにとってその必要性を考えられたらなと思ってます。
ぜひたくさんお話しさせて下さい!!! -
児発ねっと 管理人
とても考えさせられる内容ですね🤔
学校や習い事への行き渋りについて、大人の視点だけでなく、子ども自身の気持ちに目を向けることが大切だと改めて感じました🫶『なぜ行かなきゃいけないのか?』という子どもの疑問に、大人はどれだけ寄り添えているのか…日々の関わりを見直すきっかけになりました✨
これからもいろいろな視点の記事を楽しみにしています☺️
事業所
ブログ
暗闇の世界
スヌーズレン体験とセンサリープレイ
4月27日(日)に anuenueのまゆみさんと佐藤すみれさんによる 【ピンクな世界🩷めろめろワークショップ】が開...
子育て
考え方と感じ方
自分は子育てに「正解はない」と思っています。 これを前提に書いていきます。 なぜ正解がないのか・・・...
児童発達支援の5領域
保育の5領域との違い
「保育の5領域」とは「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」です。 では、児童発達支援の5領域っ...
新年度がスタート
『ありがとう』の気持ち
先週(4/1)から4月はスタートしていましたが、今週いよいよ入学式や始業式など始まったのではないでしょうか...
居場所づくり
不登校支援
小学校、中学校の不登校が増えていることもあり、「居場所づくり」として様々な施設がありますよね。 そん...
もっと現場を見て
細かく見られていない現状・・・
関係機関の皆さま 大変失礼なタイトルですみません・・・。 でも・・・ 日々の様子、姿ってどこまで見られ...
行き渋り
悩みの種は増すばかり・・・
今、小学校への不登校が大きく問題視されていますね・・・。 もちろん小学校だけでなく、中学校への不登校...
東日本大震災
2011年3月11日14時46分に発生
今日3月11日は東日本大震災から14年が経ちましたね。 当日は皆さん何をされていましたか? 自分は大学生で...
何気ない日常生活
そんな日なんてないよ~
日々生活している中で【何も起きなかった日】というのは「ない」のではないでしょうか。 何も起きない日、...
子どもの成長のために
周りの目線
みなさん「子どもの成長のために」という思いで療育に通われている方が多くいるかと思います。 そこに「出...